2019年9月25日放送のあさイチで梨の薬膳デザート『蒸し梨』について紹介されました。
蒸し梨を教えてくれたのは薬膳研究家の阪口珠未先生です。
蒸し梨のレシピ
中国では昔から梨を薬膳料理に使っていたといいます。
美と健康に並々ならぬ執着を持っていた西太后の食事の記録にも、梨が度々登場します。
梨は東洋医学では、喉や鼻、皮膚などの乾燥を癒す働きがあるといわれています。
中国では喉の粘膜や肌に潤いを与える果実といわれる梨。
薬膳の研究家の阪口先生が、薬膳デザートの『蒸し梨』を紹介してくれました。
蒸し梨の材料:1人分
・梨:1個
・氷砂糖:15g
・しょうが:小さじ½
・クコの実:5g
・はちみつ:適量
蒸し梨の作り方
1)梨の上2㎝くらいのところを切ります。
2)芯と種の部分をスプーンでくりぬきます。
下まで突き抜けないように、器のようにします。
3)くりぬいた穴に、氷砂糖と味のアクセントとなるしょうがを入れます。
4)梨を器に入れ、切った部分をフタのようにかぶせて、お好みで保湿効果があるといわれるクコの実を加えます。
5)アルミホイルで器を包み、蒸し器に入れて中火で40分蒸します。
6)
耐熱容器に梨を入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで6分加熱します!
どちらもおいしいのですが、蒸し器の方がふっくらと仕上がります。
7)竹串がすっと入るくらいにやわらかくなったら完成です!
梨って、温かくてもおいしいんですね!
まとめ
蒸した梨は、中からその水分が輝きながらあふれていました!
おいしそう!!
火が通った実は透き通って、信じられないくらいのやわらかさ。
のどによくてもよくなくても食べたいです!
蒸し器がなくげも、レンジでできちゃうなら簡単ですね^^