2019年11月10日放送の健康カプセル!ゲンキの時間で口呼吸対策としてあいうべ体操が紹介されました。
教えてくれたのは鶴見大学歯学部医学博士の武内博明先生です。
あいうべ体操とは?
口腔内を乾燥させてしまう口呼吸から、鼻呼吸に移行するために口輪筋を鍛える、簡単な体操です。
口呼吸の原因
口輪筋や舌筋が衰えて、舌が気道の空気の通りの邪魔をしている可能性があります。
口輪筋の衰えのチェック法
口笛でドレミファソラシドが吹いてみましょう。
吹けない、高音が出ないときは衰えている可能性があります。
あいうべ体操のやり方
1、口を大きく開けて「あー」と声を出します。
2、頬に筋肉を両耳に寄せる感覚で口を大きく横に開き「いー」と声を出します。
3、唇を尖らせ前に突き出すように「うー」と声を出します。
4、舌を思い切り出して、「べー」と声を出します。
2、頬に筋肉を両耳に寄せる感覚で口を大きく横に開き「いー」と声を出します。
3、唇を尖らせ前に突き出すように「うー」と声を出します。
4、舌を思い切り出して、「べー」と声を出します。
※10回で1セット、1日3セット行いましょう。
腹式呼吸のやり方
腹式呼吸も口呼吸の改善に効果的です。
腹式呼吸について教えてくれたのは、順天堂大学医学部附属順天堂病院呼吸器内科の原田紀宏先生です。
1、お腹を膨らませます。
2、鼻で息を吸います。
3、お腹をへこませながら、口から息を吐きます。
2、鼻で息を吸います。
3、お腹をへこませながら、口から息を吐きます。
※うまくできない場合は、横になって行うと腹部をふくらませやすくなります。
まとめ
口呼吸は本当に百害あって一利なしですね。
毎日コツコツあいうべ体操をして、鼻呼吸にしないといけませんね!