2019年9月24日放送のごごナマで家事をラクにするひも活用法について紹介されました。
教えてくれたのは家事大好き芸人の家事えもん先生です。
結んで!縛って!引っ張って!ひもを使って家事ラクラク!
家庭で眠っているいろんなひもを活用して、家事をラクにする技を家事えもんさんが教えてくれました!
家事をラクにするひも活用法について教えてくれたのは、家事大好き芸人の家事えもん先生です。
ビニールひもで手の届かないすき間のピカピカに!
《用意するもの》
・荷造りひも(ポリプロピレン製):1本(50~60㎝)
・研磨剤(重曹・クレンザーなど)
キッチンの水道の根元など、水がたまりやすいけれど狭くて掃除がしにくい所は、クレンザーや重曹をかけてビニールひもで磨くのが便利です。
研磨剤を吸ってしまうスポンジを使うより、きれいに磨くことができます。
キッチンだけではなくバスルームのカランなどにも効果バツグン!
また、急須の注ぎ口を、いくつか結び目を作ったビニールひもで磨くと、たまった茶しぶなどがきれいに取れます。
こちらも重曹を使うと一層きれいに!
ストロー付きの水筒などにも使えます!
おしゃれ着はひも平干しハンガーで乾かす!
《用意するもの》
・ハンガー:2本
・ひも:100㎝×4本、50㎝×2本(細めのひもが洗濯ものが乾きやすいです)
オシャレ着などは洗濯の表示で「平干ししてください」と書いてあることがよくあります。
ハンガーなどで吊って干すと、首の部分が伸びてしまい悲しいことに…
でも、平干しグッズを持っている家庭はあまり多くないのでは。
そんな時はハンガーとひもで作ってしまいましょう!
①100㎝のひも4本も片隅をハンガーに結び付けます。
同じく反対側の端をもう一つのハンガーに結び付けます。
4本のひもが平行になるようにしましょう。
②幅が均等になるよう、短いほうのひもを外側のひもに結び付けます。
ロールケーキをひもできれいに切る!
《用意するもの》
・ひも(糸状の細いもの):1本
ロールケーキやシュークリームをきれいに切るのは難しいですよね。
そんな時は、ロールケーキの下にひもを通して、上で交差させて横に引くときれいに切れます!
まるでプロが切ったみたいにスパッと切れますよ!
まとめ
家事えもんさんは、本当に家事が好きなんですねえ^^
水道の掃除のひも活用はすごくいいですね!
余ったひもなら、惜しげもなくガンガン使えちゃう。
ストローや急須など、洗いにくい所の汚れにも悩まされなくなりますね!