2020年1月16日放送のヒルナンデス!で
毎日食べられる小鍋レシピについて紹介されました。
毎日食べられる小鍋レシピを教えてくれたのは料理研究家の浜内千波先生です。
毎日食べられる小鍋レシピ
寒い冬に食べたくなるものと言えばお鍋ですね!
今人気なのが、出汁を取る手間もなく
少ない材料で手軽にできちゃう1~2人前の小鍋料理。
小鍋料理のレシピ本も多数発売されていて、
これだけで夕食はOKと、主婦から注目を集めています!
100円ショップでも小ぶりの鍋が多数売られていて大人気です!
小鍋レシピ本を出している浜内千波先生に
出汁いらずで簡単な小鍋レシピを紹介してもらいました。
プリプリ!カキ小鍋の作り方の材料
・酒:大さじ1
・しょうゆ:大さじ½
・酢:大さじ1½
・水:250cc
・レンコン:200g
プリプリ!カキ小鍋の作り方
①カキの汚れを落とします。
ボウルにカキを入れて、多めの塩を入れて手でもみます。
☆塩でカキの汚れを落とすと、加熱しても身が縮まりません!
②汚れが取れたら酒をかけてもみ、臭みを消します。
③レンコンは半分すりおろして、残りは薄切りにします。
④鍋に水・酢・しょうゆ・レンコンの薄切りを入れて煮ます。
⑤ひと煮立ちしたらすりおろしたレンコンを加えます。
☆すりおろしたレンコンが出汁にとろみをつけて
カキが縮むのを防いでくれます!
⑥カキを加えてひと煮立ちしたら完成です!
☆シメは洗ってぬめりを取ったごはんをいれて雑炊がおすすめ!
たまねぎとタラの濃厚みそ小鍋の材料
・タラ:1切れ
・みそ:大さじ2
・ごま油:小さじ1
・水:300cc
たまねぎとタラの濃厚みそ小鍋の作り方
①たまねぎの皮を使って出汁を取ります。
たまねぎの皮をむきます。(一番外側の皮は捨てます
はがした皮をしばるなどしてまとめます。
②水で洗って細かい汚れを落とします。
③水の入った鍋にたまねぎの皮を入れて煮ます。
色がついたら取り出しておきます。
④薄切りにした玉ねぎ・みそ・ごま油を入れて煮ます。
⑤タラを入れて火が通ったら完成です。
☆シメは焼いたお餅を入れ七味唐辛子をかけて食べるのがおすすめ!
ヒラタケの豚骨風小鍋の材料
・塩:少々
・こしょう:少々
・酢:小さじ1
・牛乳:200cc
・しょうゆ:大さじ1強
・水:100cc
・ひらたけ:1パック
ヒラタケの豚骨風小鍋の作り方
①鶏もも肉を一口大のそぎ切りにして、
塩・こしょうで下味をつけます。
②お肉を柔らかくするために酢をかけてもみます。
③鍋に牛乳・水・しょうゆを入れ、
鶏もも肉・ヒラタケを入れてひと煮立ちさせて完成です!
☆年中手に入るヒラタケのうま味は、なんと松茸の2倍!
大根とちくわの塩おでんの材料
・ちくわ:1本
・塩:小さじ1弱
・水:500cc
大根とちくわの塩おでんの作り方
①大根の皮を厚めにむき、1/4に切ります。
②電子レンジ(600W)で2分30秒加熱します。
味の染み込みが早くなるように、横からフォークでさします。
③ちくわもフォークでさしておきます。
④鍋に水・塩を入れ、大根・ちくわを加えて
煮立ったら弱火で約15分煮ます。
☆シメは麩を入れて煮立て、たまごとじにするのがおすすめ!
まとめ
鍋は材料を切って煮るだけで出来ちゃうのでホント簡単!
塩おでんは15分で大根が煮えちゃうなんて、買いに行くより手軽ですね^^