2020年1月28日放送の林修の今でしょ!講座で
ハウスダスト撃退法について紹介されました。
教えてくれたのは病院清掃のプロの松本忠男先生です。
ハウスダストに注意!
知らず知らずのうちに吸い込んでしまっているハウスダスト。
体質によっては深刻な症状が出ることも…
家の中でハウスダストが溜まりやすい場所や
簡単に出来る撃退法を紹介してもらいました。
ハウスダストがたまる場所ワースト5&撃退法
第1位 エアコン
エアコンには、花粉・ウイルス・ダニ・カビなど、
家中のほぼすべてのハウスダストが集結しています。
エアコンのフィルターのホコリを取って、
最後に水洗いをすれば、ほとんどのハウスダストが取れるそうです。
第2位 トイレ
実は、トイレは床はもちろん壁にもハウスダストがたまりやすい場所です。
中でも一番厄介なのは、トイレを使用した時に
飛び散った菌が壁や床のハウスダストに付着した時です。
そのため、トイレのハウスダストには特に注意が必要だそう。
トイレのハウスダストを取るのに便利なのが、
100円ショップなどで買えるガラスワイパーです。
先についたゴムに約5㎜間隔にハサミで切り込みを入れて
床をふけば、たまったハウスダストがごっそりと取れます。
第3位 布団
布団からは大量のホコリが出ていて、
寝ている間に鼻から吸い込んでしまいます。
これが原因で様々なつらい症状や病気になることも…
布団からホコリが舞い上がるのは、動かしたり揺らしたりするときです。
布団の表面についたハウスダストが舞わないように
布団を押さえながらゆっくりと粘着ローラーをかけると
空気中のハウスダストが激的に減ります。
第4位 壁
一見きれいに見える壁にも、空気中に漂うホコリ・皮脂・菌・カビなどの
細かいハウスダストがこびりついています。
ハウスダストは、人の動きでできた風で壁につきます。
そして、壁についたハウスダストに別のハウスダストがつながり、
手をつなぐようにたまっていって、つききれなかったものは下に落ちます。
壁のハウスダストはから拭きで撃退して、
洗濯の柔軟剤を入れた水をきつくしぼり軽く拭けば、
溜まりにくくなるそうです。
第5位 じゅうたん
家族全員が集まるため、外から持ち込んだほこりや菌、
人から落ちた皮脂や食べこぼしなど、様々なハウスダストが集まります。
まめに掃除をしても、歩くたびに大量のハウスダストが舞います。
掃除機をゆっくり後ろに引きながらかけるだけで、
ハウスダストの舞う量が激減します。
1秒で20㎝くらいずつ下がっていくのが目安です。
まとめ
いやー怖いですね、ハウスダスト。
毎日まめに掃除している家庭でも、結構溜まっているなんて…
まったくまめでない我が家などは…
ああ、恐ろしい…
壁にたくさんのハウスダストがくっついているとは知りませんでした。
きれいな所なんて、あるのかしら…
☆100円グッズでお掃除!
【家事ヤロウ】100均グッズだけで掃除・収納するワザを紹介!