2020年1月25日放送の世界一受けたい授業で
血管によい健康鍋について紹介されました。
健康鍋を教えてくれたのは栄養士の佐藤秀美先生です。
健康鍋とは
体が芯から冷えるこの季節に食べたい鍋。
実は鍋料理は血管病の予防に大きな効果があるのだとか。
血管のつまりや破裂は深刻な病気の原因になります。
『クスリになる健康鍋』という本の著者である医師の島田和幸先生は、
鍋料理は食物繊維とたんぱく質が摂れて、
血管が硬くなるのを押さえられる治療薬になるといいます。
栄養士の佐藤秀美先生に
おいしくて健康になる鍋の作り方を教えてもらいました。
発酵トマトチーズ鍋のレシピ
トマトに含まれるリコピンが、
血管によくない活性酸素の働きを抑えてくれます。
トマトを使った、今流行中の発酵鍋のレシピです。
発酵トマト鍋の材料:1人分
・塩:5g
・玉ねぎ:1/2個
・水:200ml
・鶏むね肉:200g
・しめじ:1パック
・ブロッコリー:1株
・アボカド:1個
・ミックスビーンズ:50g
・ブラックペッパー:適量
・ナチュラルチーズ:60g
発酵トマトチーズ鍋の作り方
①発酵トマトを作ります。
トマトを約1㎝の角切りにして、ビンの中に入れます。
②トマトの分量の1%である5gの塩を入れて、よく混ぜます。
③フタをして、冬は2日、夏は1日常温で置きます。
④トマトから小さな泡が出てきたら発酵完了です。
冷蔵庫で約2週間保存できます。
⑤鶏むね肉・ブロッコリーは一口大に切ります。
玉ねぎは薄切り、アボカドは皮と種を取り1㎝厚さに切り、
しめじは石づきを取ってほぐしておきます。
⑥鍋に発酵トマトと水を入れて、強火にかけます。
⑦沸騰したら中火にして、鶏むね肉を加えます。
⑧玉ねぎ・しめじ・ブロッコリー・アボカド・ミックスビーンズを加えます。
⑨ブラックペッパーをかけます。
⑩ナチュラルチーズを加え、チーズが溶けたら完成です。
サバ味噌煮缶鍋のレシピ
血管をやわらかくするイワシ・アジ・サバなどの青魚は
若いうちから週3回ほど食べる習慣をつけるのがオススメです。
安くておいしいサバの味噌煮缶を使った鍋です。
サバ味噌煮缶鍋の材料:1人分
・サバ味噌煮缶:1缶(200g)
・カレー粉:小さじ1½
・にんじん:½ 本(200g)
・キャベツ:¼ 個(300g)
・小松菜:200g
・厚揚げ:¾ 枚
・舞茸:1パック(130g)
サバ味噌煮缶鍋の作り方
①キャベツ・小松菜はざく切り、にんじんは短冊切りにします。
舞茸は手でほぐし、厚揚げは食べやすい大きさに切っておきます。
②鍋に豆乳を入れて、弱火にかけ沸騰しないように温めます。
③サバ味噌煮缶・カレー粉を入れて混ぜます。
④キャベツ・小松菜・にんじん・舞茸・厚揚げを入れて、
煮立ったら完成です。
海鮮みぞれ鍋のレシピ
睡眠の質を高める成長ホルモンは、寝始めから3時間活躍します。
成長ホルモンは、日中受けた様々なストレスによる
血管のダメージを修復してくれます。
アサリと鮭にふくまれるビタミンB12が
睡眠リズムを調整してくれます。
海鮮みぞれ鍋の材料:1人分
・白菜:¼ 個
・エビ:6尾
・鮭:2切れ
・しいたけ:4個
・長ねぎ:½ 本
・木綿豆腐:½ 丁
・アサリ:200g(砂抜きした大き目のもの)
・豆苗:1パック
・大根:½ 本
・ポン酢:適量
海鮮みぞれ鍋の作り方
①白菜はざく切り、しいたけは石づきを取ります。
ネギは筒切り、豆腐は一口大に切り、大根はすりおろしておきます。
②エビの殻をむき、竹串で背ワタを取ります。
③鮭の皮をとり、半分に切ります。
④鍋に水とアサリを入れ、フタをしてアサリが開くまで強火で煮ます。
⑤鍋からアサリを取り出し、白菜を入れます。
⑥鮭・エビ・長ねぎ・豆腐・しいたけ・豆苗・アサリを入れて、
上にすりおろした大根を乗せて煮ます。
⑦煮立ったら、ポン酢をつけて食べます。
まとめ
やっぱり冬は鍋が欲しくなりますね^^
血管によい鍋なら、なおさら食べたいですね。
特にトマトチーズ発酵鍋は試してみたいです。
☆サバを使ったこんなレシピも!
【男子ごはん】サバ缶のカレーうどんのレシピ!サバ缶旨味スープのレシピ
【男子ごはん】サバ缶のクリームコロッケの作り方!サバ缶アレンジレシピ
【男子ごはん】サバ缶のオープンサンドの作り方を紹介!サバ缶レシピ!