長かった梅雨もうすぐも明けそうですね。
梅雨が明けると同時に、暑い暑い夏がやってきます。
今までとは比べものにならないくらいの、大量の汗をかくようになると思います。
日本では年々暑さが厳しくなり、暑さによる体調不良で病院に行く人が毎年のように増えています。
いわゆる「熱中症」になってしまう人が多くなっているのです。
厳しい暑さが原因で一度に大量の汗をかくと、人間は水分と塩分のバランスを崩してしまいます。
すると、体内の調整機能がうまく働かなくなり、体外に放出するはずの熱が体内にこもり、体温が上がってしまい、様々な不調が起こります。
これが「熱中症」です。
熱中症には、いろいろなタイプがありますが、深刻な場合は体がけいれんを起こしたり、気を失ったりして、最悪の場合は死に至ることもあります。
早めに熱中症についての理解を深め、しっかりと予防と対策をしておきましょう。
熱中症になりやすい人
どのような人が熱中症になりやすいのでしょうか。
・高齢者
高齢の人は、若い人に比べると体内の水分量が減っています。
また加齢により感覚も鈍り、喉の渇きや不調に気づくのが遅くなる場合があります。
さらに、部屋にエアコンをつけていなかったり、ついていても使わない習慣の人も多く、汗をかいても適切な気温調整ができないケースもあります。
暑さに対して鈍感になっていることもあり、喉が乾いたと感じてからでは、水分・塩分を補給しても間に合わなうこともあるので、注意が必要です。
また体の機能も低下しているので、若い人と比べると症状が重くなることが多くなってしまいます。
・子供
子供は、大人よりも新陳代謝が活発で、体温も高めです。
しかし、大人に比べると汗腺が未発達で、厳しい暑さでも必要なだけ汗をかくことができず、体温調整がうまくできません。
そのため、短時間で体温が上がりやすく、体に熱をため込みやすいのです。
また身長が低いので地面に顔が地面に近く、激しい照り返しの影響を受けやすいと考えられています。
・持病がある人
糖尿病や高血圧などの持病がある人は、服用している薬の影響で、代謝機能が変化したり、暑さに対する感覚や体温調節機能が低下している場合があります。
また、利尿剤を含む薬を服用していると、体内の水分が排出されやすいので、熱中症になりやすい傾向があります。
熱中症を予防するために
熱中症にならないように心がけておくとよいことはあるのでしょうか。
・十分な水分補給をする
汗をかいている実感があまりがなくても、すでに体液が減っていることもあります。
喉の渇きを感じる前から、意識して水分・塩分を補給しましょう。
最近は、ミネラル入りの麦茶がよいと考えられています。
利尿作用もなく、ノンカフェインなので多く飲んでも安心です。
・体調管理をする
風邪をひくと、発熱や下痢、嘔吐などの症状で、体内の水分・塩分が失われている場合があります。
また、熱帯夜などで、睡眠中に大量の汗をかいたり、睡眠不足になることもあります。
そのようなときは、熱中症になるリスクが高まります。
健康な状態を保つことが大切です。
・飲酒は控えめに
お酒を飲むと、体がアルコールを分解するために、体内の水分が使われます。
また、アルコールには利尿作用もあるため、大量に飲んでも尿として水分が排出されます。
そのため、飲酒は熱中症になるリスクを高めてしまうのです。
飲酒はほどほどの量にしておきましょう。
熱中症の症状が出たら
熱中症の症状が出た人には、どのような処置をすればよいのでしょうか。
・意識がある場合
めまいがする、フラフラするなどの初期症状の場合は、涼しい場所に移動し、衣服を緩めて、脇の下、首、足の付け根などにペットボトルをあてるなどして、体を冷やしましょう。
飲めるようなら、スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給させてください。
水分が気道にに入る恐れがあるので、無理に飲ませるのは避けてください。
・意識がない場合
迷わずに救急車を読んでください。
救急車を待っている間は、涼しい場所に移動させ、衣服を緩めて体を冷やしましょう。
私の場合
私は以前、職場で熱中症になってしまいました。
職場は食品を作る工場で、重いものを持ったり測ったりする仕事で、かなり重労働だと思います。
また、仕事柄、年中長袖長ズボンに帽子・手袋・マスクが必須です。
そのうえ、粉末を扱うため、除湿せねばならず、除湿機から熱い空気が出たり、エアコンも十分に効いているとはいえない状況でした。
私はもともと眠りが浅いタイプで、夏になると暑さのためにさらに寝つきが悪くなり、寝不足気味だったと思います。
ある日、仕事中にめまいと吐き気を感じ、とても立っていられなくなり、仕事を早退しました。
また、別の日は急に脈が速くなり、胸が苦しくなって呼吸ができなくなりました。
そんなことが何度も続き、早退と欠勤を繰り返すようになりました。
心配になり病院に行くと、尿検査をするように言われ、調べてもらうと体内の水分量が少ないことがわかり、「脱水ですね」と言われました。
その日は点滴をしてもらいました。
少しだけ気分がよくなりました。
先生に「どうすればよくなりますか?」と聞くと、「一度こうなるとなかなか改善が難しい。意識して水分と塩分をとること。つらいときは点滴に来てください」と言われました。
しばらく仕事はできませんでした。
仕事どころか、家で休養していても、頭痛と気分の悪さはよくならなかったのです。
あるとき、病院で点滴しているときに、意識のもうろうとした高齢の人が運ばれてきました。
その人も熱中症らしく、先生が大きな声で呼びかけても返事もろくにできないようでした。
「今夜は入院してもらおう。家族の人呼んで」と先生が言ったときに、あらためて熱中症は怖ろしいなと思いました。
結局仕事は数週間休みました。
早く治したいと思っても、水分補給か点滴するしかなくて、ただ体力が復活するのを待つしかなかったのです。
とても苦しくてつらい数日でした。
今は、本格的な暑さが来る前から水分補給を心掛けているのですが、今年も同じような症状が出てしまい、また尿検査で脱水していることがわかりました。
一度なってしまうと、本当になかなかよくならないようです。
なったことのない人も、いつなるかわかりません。
どうか、できる予防はして、暑さに備えてほしいと思います。